「ちょっとオフサイド」~元記者が描くエピソード

書かなかったいい話や書かなくてもいい話をちょっとオフサイド(前のめり)気味に書きます

七月の槍(やり)

 上方を中心に活躍した講談師の旭堂南陵(きょくどう・なんりょう)さんが、7月30日にすい臓がんが亡くなった。70歳だった。

 南陵さんとは一時期、大阪・北新地にある居酒屋「ふ留井」に定期的に飲みに行った。「ふ留井」は歴代の毎日新聞記者が通っている居酒屋で、南陵さん馴染みの店でもある。

 私は毎日新聞で3年半、記者職を離れて企画部という部署に在籍していたことがある。主に大学の広報誌や業界誌などを制作するもので、その媒体の一つに経済関係の業界紙があった。この業界紙で、南陵さんに連載コラム「大阪弁笑解」を書いてもらっていた。南陵さんは上方講談の第一人者だけではなく、講談や関西の芸能の研究などでも知られ、大阪芸大客員教授も務めていた。その膨大な量の知識を活かして、コラムでは昔からある大阪弁をユーモアを交えまさに〝笑解〟してもらった。 業界紙は年4回発行だったので、コラムの内容について話を聞くという名目で、3年半の間に十数回、一対一で酒を飲んだ。

  まず乾杯した後、大阪弁や昔ながらの言葉の使い方などコラムで取り上げる内容を南陵さんから教えてもらうのだが、南陵さんが取り上げる言葉をスッと理解できる時もあったが、大半は知らなかった。正確に言うと、まったく知らないのではなくて、どこかで一回くらい聞いたことはあるけどぎりぎり思い出せない感じ、もっと分かりやすく言うと、背中の真ん中を蚊に刺されてかゆいので、手を思い切り背後に回して痒い箇所をかこうとするけどぎりぎり爪の先が届くか届かないかという感じ、と言えば分かるだろうか。余計分からないでしょうか。

 例えば、根性という言葉。ガッツと同義語だが、大阪では本来「根性が悪い」という使い方で、いい意味では使っていなかったと南陵さんから聞いた。つまり、本来の意味は「性根」「心根」。そう言われて記憶を遡ると、小さいころ、いじわるをする子を大阪弁で「根性悪(わる)やわ」と言っていたような気がうっすらとするが、それがいつだったのか、小学校1年のころか、その前か、はっきり覚えていない。

 根性が今のようなガッツや頑張るなどの意味になったきっかけは、1964年の東京オリンピックで女子バレーボルが金メダルを取った以降だとか。「巨人の星」に代表されるスポ根漫画などもあり、根性は今の意味に定着したらしい。「ど根性ガエル」というアニメ(今も主題歌は口ずさめます)も人気があった。

 私自身、根性の本来の意味を思い出したと言えるのかどうか分からない。痒いところに爪の先が届いたか届いていないかくらいで、痒みは残ったままの状態だ。だが、南陵さんと話をしていると、このすっきりしない痒い感じが楽しい。

 南陵さんは故事にも詳しかった。ある時、一緒に飲みながら、大阪弁では頼りない人を「のれんにもたれて、麩かんでるような人やで」と表現すると聞いた。確かに大阪弁らしい言い方で、ほかにもいろいろな例え方を教えてもらったが、いずれも聞いたことがあるようでないようなぼんやりした記憶しかないと言うと、南陵さんは私に「七月の槍のような人でんな」と言った。

「ちょっと待って下さいよ、これも昔聞いたことがある気がするけど、うーん、どういう意味だったか、あまりいい意味ではなかったような気がするけど、薄ぼんやりとしか思い出せないです」と降参した。

「自分でもう答え言うてまっせ」と南陵さんは笑った。七月は旧暦や地域によってお盆の時期になるので、「七月の槍」は「ぼん(盆)やり(槍)」という意味。七月の槍のような人は、ぼんやりした人という意味になる。

「あー、なるほど。ぼんやりか……。っていうか師匠、そらおまへんで」と返すと、「がははは」と南陵さんは楽しそうに笑った。

 毎度、こんなやりとりでとても楽しい時間を過ごした。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたら久しぶりに飲みにお誘いしようと思っていたが、今ではもう叶わない。本当に寂しい。

 心からご冥福をお祈りいたします。